![]() |
||||||||||||||||||||||
地図って楽しい、地図って便利。リンクと取材で 目的別・用途別のあらゆる地図を集めました。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||
Sorry,Japanese only. Internet Explorer5.0以上推奨
|
||||||||||||||||||||||
〓 サイトの使い方 〓
|
中洲十八橋梁物語〜双子都市・福岡博多を結ぶマップ
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
「転勤したい都市」人気ランキングで常に上位に入る福岡市。その人気の理由のひとつ、九州一の歓楽街・中洲に架かる18本の「橋」のルーツと中洲名所を紹介したマップ「中洲歴史探訪」が完成した。 ■中洲歴史探訪 296×835mm 200円 福岡市中洲の飲食店などで頒布 |
|||||||||||||||||||||
「中洲歴史探訪クイズラリー」 2004年2月29日開催! |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
福岡市は城下町「福岡」と商都「博多」という全く性質の違う都市から成 る「双子都市」。県庁所在地であり135万都市でありながら駅名は「博 多」というあたりにその名残があり、博覧会など大イベントが「FUKU OKA」を用いるのに対し、名物などブランド名(辛子明太子や人形など) には「博多」を用いている特異な都市だ。 「中洲」は、慶長5年(1600年)に黒田長政が福岡と博多を繋ぐため に那珂川の「中の島」に東・西の「中島橋」を架けて誕生。それ以後、常 に「中洲」は2つの町の交流拠点として、また明治以後は商業・文化芸術 活動の拠点として発展してきた。 近年、その象徴だった百貨店の廃業や老舗ホテルの撤退、商業集積地の西 への移動(中洲から天神、現在はさらに西の大名地区などが活発)などで 転機を迎えている中洲の活性化を願い、地元の若手まちづくりグループ・ 中洲四丁目若朗会が製作したのが「中洲歴史探訪〜中洲十八橋梁物語」だ。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
東西の「中島橋」をはじめ、明治末に架けられ路面電車が初めて走った「 西大橋」、大正期の九州沖縄物産共進会の際に架けられた「弁天橋」、戦 後の福岡国体の際に完成した「中洲新橋」や、旧橋が歩道専用橋として残 され並んでいる「春吉橋」、ダイエーホークスのファンが飛び込む「福博 であい橋」、キャナルシティ博多へ渡る新しい橋「夢回廊橋」など、新旧 の橋の特長が判りやすく解説され、同時に中洲地区の記念碑や旧蹟なども 紹介されている。 製作した「中洲四丁目若朗会」は、博多祇園山笠・中洲流に参加している 中洲四丁目の若手約30名。メンバーは休日を使い全ての橋を巡り、その 歴史を様々な資料や文献から調べ一冊のマップにまとめた。制作費の一部 には、博多区役所の「まちづくり活動支援事業」助成金も活用。中洲の協 力店などで一部200円にて配布(1万部製作)している。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
会長の井上倫清(ともきよ)氏は、中洲一の老舗ラーメン店(昭和21年 創業「博多荘」)後継者。「中洲に住むのは自分を含めわずかな人々。自 分たちが中心になって将来の中洲像を考えていく。マップ創りは、その良 いきっかけになった…」と語る。「中洲に出掛けるときには、必ずどこか の橋を渡る。橋を身近に感じてもらうことで、まちづくりに興味を持つ人 々を増やしていきたい。歴史を知ること、興味を持つことで街の風景も 違って見えてきますよ…」 井上氏の博多荘の建物の脇に「旧永楽町」石碑がある。明治初期、菜の花 が咲き誇る中洲を歓楽地へと導くきっかけとなった芝居所「永楽社」があ った場所。史上幾度となく大火や戦火に見舞われたが、その都度立ち直っ てきた愛着ある町が、新たなまちづくりに挑み始めた。 2月末日にはマップのお披露目を兼ねたウォークラリーを開催! お近くの方はぜひ参加を! |
||||||||||||||||||||||
「中洲歴史探訪クイズラリー」2月29日(日)10:30〜 主催:中洲四丁目若朗会(中洲地区まちづくり・博多祇園山笠中洲流若手) 集合:博多区上川端町・冷泉公園 参加費:大人300円 小学生以下200円 事前応募(先着50名)FAX 若朗会・大島092−771−5451 問い合わせ 井上さん 090(9407)1091 (5人以下のグループまたは個人、参加者全員氏名年齢・代表者の住所・ 連絡先電話番号記載し、午前10時〜午後7時までに送付の事) 探訪マップ(200円)配布や博多ラーメン&焼き餅引換券プレゼント |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
当サイトで使用している画像・文章等の無断使用並びに無断転載はご遠慮ください。
Copyright 2002(C) Map Communications Museum. All Rights Reserved. 免責事項 |
||||||||||||||||||||||