|

|
中津の明治〜昭和初期の絵葉書に観る先人たちの気概とPR努力。 |
ここに掲載した明治末から昭和初期の絵葉書の多くは、中津広津商店発行である。町並みの絵葉書は少ないが、その時代の先端観光名勝が絵葉書となってPRされた。昭和10年代に入ると中津耶馬渓観光協会が発足、「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰図絵師・吉田初三郎の一番弟子・前田虹映に観光宣伝用の鳥瞰図(下の図)や名勝絵葉書シリーズを依頼している。ちなみに初三郎も大正2年・5年・7年・15年と中津耶馬渓を描き、大雅堂には初三郎の拝観簿が遺る。耶馬渓・指月庵は初三郎が大正2年に皇太子(のちの昭和天皇)が彼の処女作「京阪電車御案内」を褒めたことに感動し、生涯図絵報国を誓った地である。絹本原画類は全く見つかっていない。 |
|
 |
↑前田虹映 画「中津市と耶馬渓名勝観光図(昭和16年)」部分。絹本原画の捜索にご協力ください!
|
|
|
|
|
|
01■中津小幡図書館(昭和初期) |
02■中津駅(昭和初期) |
|
|
03■中津中学校(昭和初期) |
04■下毛郡立高等女学校(昭和初期) |
|
|
05■中津公園地藤花(大正初期) |
06■中津南部尋常高等小学校(昭和初期) |
|
|
07■留主居町ニ於ケル敷地拡張後ノ福澤先生邸宅(昭和初期) |
08■裏手ヨリ見タル福澤邸宅(昭和初期) |
|
|
09■中津公園地ヨリ海浜を望む(小祝方面・昭和初期) |
10■中津神社神殿(昭和初期) |
|
|
11■山国橋(明治39年) |
12■山国川末流の景(明治末) |
|
|
13■福澤翁記念碑(昭和初期) |
14■耶馬渓末流山国川に架せる山国橋(昭和初期) |
|
|
15■闇無濱神社(昭和初期) |
16■中津公園の蓮(昭和初期) |
|
|
■アンティーク絵葉書に観る「遠き日の祇園大祭」(大分県中津市) |
■アンティーク絵葉書に観る中津・耶馬渓「遠き日の耶馬渓」 |
|
■奇勝耶馬「天下無二耶馬全渓の交通図絵」発行:観光社・吉田初三郎 画・大正15年 |
■中津市と耶馬渓名勝観光図「中津市と耶馬渓観光図」発行:中津耶馬渓観光協会・前田虹映 画・昭和16年 |
■耶馬渓「奇景絶勝耶馬渓は呼ぶ」発行:日本名所図絵社・金子常光 画・昭和8年 |
|
※ここに掲載している絵葉書(印刷物)の画像データ提供等も相談に応じます。問い合わせはこちら
複製プリントサービスも開始!原寸1点@300円(送料140円)より
希望の方は問い合わせフォーム内容欄に希望品名を記入しお申し込みください。
|
|
※ここに掲載の絵葉書は、今までに収集した資料のうち原則として発行後50年を経過したものを中心に掲載しています。
万一、関係者の方で不都合が生じる場合は、管理者へご連絡ください。掲載を中止させていただきます。
|
|
|
|
|
当サイトで使用している画像・文章等の無断使用並びに無断転載はご遠慮ください。
Copyright 2007(C) Map Communications Museum. All Rights Reserved.
|